ジョブローテーションとは?人材育成に役立つ!
日本の企業では、定期的に職務が変わるジョブローテーションを実施している企業が多いです。 一方で、職務を限定して採用するジョブ型雇用も近年注目を集めています。それぞれに特徴やメリットがあり、活用することで会社の成長につなげることができます。今回は、ジョブローテーションについて解説します。
ジョブ型雇用についてのブログはこちら
ジョブローテーションとは
ジョブローテーションとは、社員の育成を目的として、社員の部署や職務を変更する制度のことで、数か月から数年単位で実施されます。様々な部署や職務を経験することで人材育成を図ります。
人事異動と似ている制度ですが、人事異動は昇格や配置転換など『組織の活性化』を目的とするのに対して、ジョブローテーションは『社員の教育』を目的としている点で違いがあります。
メリット
適材適所の判断ができる
様々な職務を経験することで、その人に適した職務の判断ができます。例えば、入社時には自分の適性がわからなくても、配属された部署で新しい可能性に出会えるかもしれません。様々な部署での経験は社員のスキルアップにもつながります。
社内全体を把握することができる
業務をローテーションすることにより会社の全体像を把握することができます。社内業務を一通り理解することで、業務の連携や効率化につながります。また、様々な部署で経験を積みながらキャリアを重ねることができるため、マネジメントを行う人材の育成にも適しています。
業務の属人化を防ぐ
定期的な異動がない場合、業務が属人化しやすく、担当者しか業務内容を知らないという状況になります。退職や休暇などで担当者が不在になる場合、業務の停滞が起こりかねません。ジョブローテーションを実施することで複数の担当者が業務を担うことになるので、業務の属人化を防ぐことができます。
デメリット
業務に支障が生じる場合がある
ジョブローテーションによって新たに業務を覚える場合、それまでの担当者が迅速に対応できていた業務も一から覚える必要があるため、結果的に業務が停滞する可能性があります。また、人材を受け入れる側の部署も教育のために時間を割くので、負担が増えることがあります。
離職につながる可能性がある
異動先が社員にとってモチベーションが上がらなかったり、希望の異動先ではなかった場合、離職につながる可能性があります。ジョブローテーションの目的を周知し、社員が理解したうえで実施する必要があるといえるでしょう。
ゼネラリストか、スペシャリストか
ジョブローテーションは様々な業務を経験するため、ゼネラリストを育成することができます。一方で近年注目を集めているジョブ型雇用は、職務を限定して募集を行うため、スペシャリストの育成に向いています。
自社の将来展望を踏まえたうえで、どのような人材育成を目指すのかによって、活用を検討するといいかもしれません。
今の求職者はどちらを求めている?
「入社時には自分の適性がわからない」「様々な業務を経験してみたい」とジョブローテーションを好む場合もあれば、「一つの職務でキャリアを積んでいきたい」「異動で仕事を一から覚えるのは大変」といった理由からジョブ型雇用を好む場合もあります。
また、新卒時はジョブローテーションで適性を見極め、転職時に適性に合った分野でスペシャリストを目指すなど、キャリアプランの立て方も多様になっています。そのため、転職者や年齢が上がるとジョブ型雇用を希望する傾向が強いといえます。
参考:日経転職版「ジョブ型雇用に関する意識調査」2022年4月
まとめ
ジョブローテーションは人材育成のための有効な手段の一つといえます。人材育成の目的に応じて取り入れてみてはいかがでしょうか。
ビットセンスでは、採用ツールを通した最適な情報発信の方法をご案内しています。お気軽にご相談ください。